【番外】自転車のリアブレーキ交換
いつも、駅まで乗っている自分のチャリンコですが、とうとうリアブレーキがダメになってしまいました。
というも、こんな状態になってしまったからです。
- サビ?からか、いきなり急にブレーキがかかるときがある。
- 平日、騙し騙し使ってましたが、とうとうブレーキほぼ効かなくなってしまった。
なので、今回はクルマではなく、チャリンコのブレーキを交換していきます。
自分のチャリのブレーキはもともとバンドブレーキだったのですが、キーキー言うのがいやなので、サーボブレーキに交換していました。
これだとキーキー言わなくて結構快適ですよ♪
(でも、簡単に交換はできませんが・・)
調べてみたところ、前に購入したものがまだ売っているので、これを再度調達することにしました。
唐沢製作所 サーボブレーキ
付いたブツはこちら!

これをつけていくので、自転車のリアタイヤを外します。
自分のは、内装3段ギアなので、ここの取り外しが少しだけ面倒・・。

ブレーキ側はブレーキの下にある、ブレーキケーブルも外します。
今回、記載してませんが、このブレーキケーブルも相当な年数経ってるので合わせて交換してます。

外れました。
もう1つだけナットがあるので、これを外すと、サーボブレーキ本体が外れます。

下記のように外れます。
本当は、車輪についている金属の部品も外すのですが、こちらは見てみると別に壊れている状況でもないので、再利用することとします。

新しいものをつけました。あとはくっつけるだけ。

最後にくっつけて、、一番めんどくさいところがこれ。
ブレーキが効くように、ケーブルを固定することです。
ブレーキケーブルを張って、そのうえでブレーキから出ている黒い金具を引っ張り、ナットで固定します。
これで、ブレーキが効くかチェックして、調整・・を何度か繰り返し、ようやく完成。

読んでくれてありがとうございます。
もしよかったら、「いいね!」をつけていってくださいね。
最近のコメント